研究
緑色は現在進行中の研究プロジェクトです。
競争的資金の獲得による研究課題
文部科学省/日本学術振興会 科学研究費
研究種目:基盤研究(C)(一般)
期間:2021年度~2023年度
研究代表者:井上由紀子,研究分担者:高橋育子,石母田由美子,菅原明子,塩飽 仁,田﨑あゆみ,入江 亘
研究課題名:クリニック看護師が行う子供と家族に対する移行期支援の構築
研究経費:299万円
研究種目:若手研究
期間:2020年度~2022年度
研究代表者:入江 亘
研究課題名:小児がんの子供をもつ親が抱く闘病中の困難さを予見した生活焦点型リテラシーの体系化
研究経費:390万円
研究種目:基盤研究(C)(一般)
期間:2019年度~2023年度
研究代表者:塩飽 仁,研究分担者:佐藤幸子,富澤弥生,田﨑あゆみ,相墨生恵,井上由紀子,入江 亘,菅原明子
研究課題名:発達支援のためのgood practice収集によるナラティブデータベース構築
研究経費:442万円
研究種目:基盤研究(B)(一般)
期間:2019年度~2023年度
研究代表者:松岡真里,研究分担者:竹之内直子,有田直子,古橋知子,田村恵子,名古屋祐子,奈良間美保,岡崎 伸,笹月桃子,川合弘恭
研究課題名:小児緩和ケアの対象となる子どものQOL向上に向けた看護師教育プログラムの開発
研究経費:1573万円
研究種目:基盤研究(C)
期間:2017年度~2019年度
研究代表者:井上由紀子,研究分担者:塩飽 仁,相墨生恵,入江 亘
研究課題名:学校教諭のための病気や障害をもつ子供の復学支援プログラムの開発と検証
研究経費:390万円
研究種目:若手研究(B)
期間:2017年度~2019年度
研究代表者:入江 亘
研究課題名:小児がんを抱える子供の闘病体験を意味づけていく親への看護支援プログラムの開発
研究経費:403万円
研究種目:基盤研究(C)
期間:2016年度~2019年度
研究代表者:佐藤幸子(山形大学),研究分担者:塩飽 仁,遠藤芳子,今田志保
研究課題名:心身症・神経症児のための動画によるソーシャルスキルトレーニングツールの開発
研究経費:455万円
研究種目:基盤研究(C)
期間:2016年度~2018年度
研究代表者:塩飽 仁,研究分担者:佐藤幸子,富澤弥生,鈴木祐子,井上由紀子,三谷綾子
研究課題名:思春期青年期の発達障害の子供と家族の看護支援・成人移行期支援プログラムの開発
研究経費:468万円
研究種目:基盤研究(B)海外学術
期間:2013年度~2015年度
研究代表者:丸 光恵(東京医科歯科大学),研究分担者:塩飽 仁 ほか
研究課題名:思春期・若年成人がん患者・サバイバーへの医療・教育・就労支援に関する国際比較研究
研究経費:663万円
研究種目:基盤研究(C)
期間:2013年度~2016年度
研究代表者:相墨生恵(岩手県立大学),研究分担者:塩飽 仁,鈴木祐子 ほか
研究課題名:災害時における小児在宅療養者と家族の自助力を高めるための看護支援プログラムの開発
研究経費:325万円
研究種目:挑戦的萌芽研究
期間:2013年度~2014年度
研究代表者:宮下光令(東北大学),研究分担者:塩飽 仁 ほか
研究課題名:終末期ケアに関わる看護師主導型の各種クリニカル・パスの評価
研究経費:329万円
研究種目:若手研究(B)
期間:2012年度~2015年度
研究代表者:井上由紀子(東北大学病院)
研究課題名:発達障害の子どもと養育者のための意思決定支援のガイドラインの開発
研究経費:338万円
研究種目:基盤研究(C)
期間:2012年度~2015年度
研究代表者:佐藤幸子(山形大学),研究分担者:塩飽 仁 ほか
研究課題名:「感情表出(EE)」を用いた心身症・神経症児の親支援モデルの開発に関する研究
研究経費:533万円
研究種目:基盤研究(C)
期間:2012年度~2014年度
研究代表者:遠藤芳子(宮城大学),研究分担者:塩飽 仁 ほか
研究課題名:東日本大震災後の子どもと保護者・保育者の健康を支える総合的支援に関する研究
研究経費:533万円
研究種目:基盤研究(C)
期間:2011年度~2015年度
研究代表者:塩飽 仁
研究課題名:発達障害の子どもと家族のための看護支援ガイドラインの開発とその検証に関する研究
研究経費:507万円
研究種目:挑戦的萌芽研究
期間:2011年度~2012年度
研究代表者:宮下光令(東北大学),研究分担者:塩飽 仁 ほか
研究課題名:終末期ケアに関わる看護師主導型の各種クリニカル・パスの開発
研究経費:270万円
研究種目:基盤研究(C)
期間:2009年度~2011年度
研究代表者:佐藤幸子(山形大学),研究分担者:塩飽 仁 ほか
研究課題名:心身症・神経症児と家族に対するケアモデルの開発とその検証に関する研究
研究経費:455万円
研究種目:若手研究(B)
期間:2009年度
研究代表者:和田 雪
研究課題名:児童の神経症と心理社会的問題における年齢・発達と親の養育態度の関連
研究経費:220万円
研究種目:若手研究(スタートアップ)
期間:2008年度~2009年度
研究代表者:佐藤志保(山形大学),研究分担者:塩飽 仁 ほか
研究課題名:採血を受ける子どもの非効果的対処行動と関連要因:個別的プレパレーションをめざして
研究経費:221万円
研究種目:若手研究(スタートアップ)
期間:2006年度~2007年度
研究代表者:鈴木祐子
研究課題名:神経症患児の共感性の構造と親の養育態度の関連に関する研究
研究経費:121万円
研究種目:基盤研究(C)
期間:2005年度~2008年度
研究代表者:塩飽 仁
研究課題名:軽度発達障害患児の同胞と母親の看護支援に関する研究
研究経費:320万円
研究種目:基盤研究(C)(1)
期間:2001年度~2004年度
研究代表者:塩飽 仁
研究課題名:神経症患児における被共感体験とその関連要因の検討
研究経費:300万円
研究種目:萌芽的研究
期間:2000年度~2001年度
研究代表者:寺島美紀子(東北大学),研究分担者:塩飽 仁 ほか
研究課題名:悪性疾患患児の母親の攻撃性に関する研究
研究経費:190万円
研究種目:奨励研究(A)
期間:1999年度~2000年度
研究代表者:塩飽 仁
研究課題名:神経症患児における父性の世代間伝播の検討
研究経費:210万円
研究種目:基盤研究(C)
期間:1996年度~1998年度
研究代表者:生地 新(山形大学),研究分担者:塩飽 仁 ほか
研究課題名:地域における発達障害児の早期発見と家族への支援のシステム化に関する研究
研究経費:200万円
厚生労働省 厚生労働科学研究費
成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業
期間:2013年度~2014年度
研究代表者:三沢あき子(京都府立医科大学 小児科),研究分担者:塩飽 仁 ほか
研究課題名:病児・病後児保育の実態把握と質向上に関する研究
研究経費:1020万円
公益財団法人安田記念医学財団
平成27年度癌看護研究助成(大学院学生)
期間:2016年度
研究代表者:名古屋祐子(小児看護専門看護師/宮城県立こども病)
研究課題名:プライマリーナースが代理評価する『終末期にある小児がん患者とその家族のQ0L (Quality-of-Life)評価尺度』の開発と全国の小児がん治療施設における現状調査
研究経費:30万円
公益財団法人木村看護教育振興財団
平成28年度専門看護師奨学金助成(大学院学生)
期間:2016年度
助成対象者:押切美佳
専門看護分野:小児看護
助成額:年額60万円
公益財団法人がんの子どもを守る会
2020年度治療研究助成
期間:2020年10月1日-2021年9月30日
助成対象者:林原健治
研究課題:AYA 世代の小児がん経験者のキャリアレディネスを高める支援方略の検討
助成金額:15万円
2019年度治療研究助成
期間:2019年10月1日-2021年9月30日
助成対象者:入江 亘
研究課題:小児がんによる子どもの入院に伴う親ときょうだいの生活の変化・現状および認識とQOLとの関連
助成金額:35万円
2016年度治療研究助成
期間:2016年10月1日-2017年9月30日
助成対象者:後藤清香
研究課題:小児がん患児の標準復学支援要領の開発
助成金額:15万円
認定NPO法人ハートリンクワーキングプロジェクト
第4回 平成30年度研究助成
期間:2018年4月1日-2019年3月31日
助成代表者:後藤清香
研究課題:標準復学支援要領の患者向けリーフレット作成とその有用性・効果検証
助成金額:50万円
平成24年度震災復興・日本再生支援事業
共催:国立大学法人東京大学・一般社団法人国立大学協会
期間:2013年度~2017年度
研究代表者:上別府圭子(東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻家族看護学分野),研究分担者:塩飽 仁,鈴木祐子,井上由紀子,名古屋祐子 ほか
研究課題名:被災地の患者と家族を支援するプロジェクト研究―震災と小児がんを経験した家族の語り―
Todai-Tohokudai Childhood Cancer Project (TTCCP)
北日本看護学会
2021年度奨励研究
研究代表者:五十嵐大地
研究課題名:自閉スペクトラム症をもつ子どもの育ちと暮らしにかかわる母親の情報活用についての研究
交付額:10万円
2020年度奨励研究
研究代表者:下山恵美子
研究課題名:慢性疾患をもつ子どもの希望の認識と無気力および主体性の関連
交付額:10万円
平成30年度奨励研究
研究代表者:橘 ゆり
研究課題名:医療的ケアが必要な在宅重症心身障害児を亡くした家族の語りに基づいた子どもと家族の支援の検討
交付額:5万円
平成29年度奨励研究
研究代表者:清水香織
研究課題名:1型糖尿病をもつ学童期前期にある子供の自分の病気の理解・療養行動と病気を持つ自分に対する表象の関連
交付額:5万円
平成28年度奨励研究
研究代表者:後藤清香
研究課題名:文献検討とデルファイ法による小児がん患児の標準復学支援要領の試作
交付額:5万円
平成27年度奨励研究
研究代表者:菅原明子
研究課題名:小児看護に携わる看護師の心理的ケアに関する認識と看護実践の現状
交付額:5万円
研究代表者:入江 亘
研究課題名:慢性疾患の子どもをもつ親の闘病体験と肯定的な心理的変容の関連
交付額:5万円
平成26年度奨励研究
研究代表者:鈴木千鶴
研究課題名:食物アレルギー児をもつ母親の背景要因と困難感と対処行動の関連
交付額:5万円
研究代表者:横山千恵
研究課題名:特別支援学校に勤務する看護師の困難感と職務継続意思の関連およびその要因の検討
交付額:5万円
平成25年度奨励研究
研究代表者:木村智一
研究課題名:児童養護施設の看護師に求められる役割と看護師が求めるサポート体制の実態調査
研究経費:5万円
平成24年度奨励研究
研究代表者:名古屋祐子
研究課題名:小児がんの子どもの看取りの時期における両親の考えかたの違いとその要因
研究経費:5万円
平成23年度奨励研究
研究代表者:佐山恭子
研究課題名:入院児に関するきょうだいの病状理解がきょうだいに及ぼす影響と看護支援の検討
研究経費:5万円
平成21年度奨励研究
研究代表者:武田晶子
研究課題名:子どもの病気のイメージと「自分の病気について知ること」に対する意識
研究経費:5万円